ラベル 日本語ラップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本語ラップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月30日木曜日

2013年 日本のヒップホップベストディスク Pt.2


続きです。前回はこちら
#10 WATT a.k.a. ヨッテルブッテル『Shikou品』



 まずは諭吉レコーズからのデビューとなったトラックメーカー/ラッパーのアルバムを。
シンセでギャンギャンしたトラックが主流の今、温もり豊かなサンプリング中心に編まれた13曲は彼自身の人柄が表れているラップで聞いていて非常に気持ちいい作品です。
ラップはNORIKIYOのフロウにボンクラ感と優しさをいい塩梅で混ぜた感じで、今後も聞き続けていきたいラッパーの一人です。NORIKIYOの例のわざとらしいスキットよりも、レコーディングに遅刻している先輩(KYN)に電話をするぎこちないやり取りの方が、リアリティがあって面白いと感じました(SD JUNKSTAの職質スキットも好きなんですけどね)。

#9 RIP SLYMEGOLDEN TIMES


ヒップホップの枠を最も自由にいじくり回して、僕たちリスナーに新たな驚きを与えてくれる「センスオブワンダー」なグループ、リップスライム。
とか言いつつも『ロンバケ』『ジャングルフィーバー』と立て続けに出たシングルは派手さに欠けて不安に思っていたことも事実ですが……アルバム発売前に出された『SLY』で完全に復活を遂げましたね。他の配信シングルもアルバムの曲として機能していて、きれいにまとまった作品だと感じました。
#8 Smrytrps『ぐんじょうのびろうど』














9位に続いてキャリアの長いラップグループの作品を8位にしました。前々作、前作に続いて「色」をテーマにしたコンセプチュアルな作品ですが、今作が一番バランスが良く好きです。
僕はSemmyが数いるラッパーの中で最も好きなラッパーの一人なので彼のラップを聞けるだけで幸せになれるのですが、今作は曲によってはkつてのメンバーも全員揃っているものもあったりで非常に泣かせる作品です。この作品で活動に一区切りつけるようなのですがもったいなさすぎる。
とはいえメジャーデビュー⇒解散なんて事態に陥っても復活した彼ら。僕らは全然待ってますよ。
#7 サイプレス上野とロベルト吉野『TIC TAC



作品単位で彼らの魅力をあまさず凝縮することに初めて成功した作品だと思います。
ヒップホップ以外のライブの出演など対外試合が多い彼らですが、「地元」をキーワードにユアソンやスペアザといった他ジャンルのアーティストと積極的にコラボしている姿勢も非常に頼もしい。「シーン」なんてとこにいると過小評価されるだけなんでもうロキノン層に殴り込みをかけていってほしい!

#6 V.A.160R80 

ラップのコンピレーションアルバムで初めて1個の文句も出なかった作品。大ベテランから一歩間違えれば素人寸前の人まで詰め込んだカオスなメンツですが、そのすべてが「JUKEFootwork」の名のもと完全な調和で成り立っています。驚き。
リデカの二人がここまでエモい曲を作り上げてくることにもびっくりしたし、衰えを知らないECDが放つ「にぶい奴ら(は)これ分からないまま一生可哀想」「荒野目指せ」というパンチラインに痺れる。

全体を仕切っていたのがタイ在住の商社マン兼駆け出しトラックメイカー(?)であることも
面白い。
#5 KUTS DA COYOTEESCAPE TO PARADISE

当ブログでは満点をつけた本作ですが、全体ランクとしては5位にしました(星はあくまでおすすめ度という位置づけです)。

しょうもないトピックをひたすら面白おかしく聞かせるセンスに脱帽。

記事はこちら

#4 5lack × Olive Oil5O
好きなトラックメイカーと好きなラッパーのコラボほど嬉しいものはないですね。福岡がよっぽど居心地が良かったのか、5lackのラップがテンション2割増になっていることが印象深かったです。


#3 SALUOHLD Presents BIS2
3位は昨年鳴り物入りでデビューしたSALUのメジャーデビュー前の置き土産を

本作、リリース直後こそは話題になったものの、有名アーティストのフリー作品だと年末のアナーキーに話題が集中してしまいこちらの影が薄まってしまったのは非常に残念です。

タイトル通りOHLDがトータルプロデュースした本作は、はっきり言ってデビュー作の『IN MY SHOES』を軽く凌駕するクオリティです。Bach Logic主導のメジャー感のあるものと、OHLD主導のダウナーなものが入り混じると、やはり華やかなBL側に耳をひかれますが、全体のトーンをOHLD一色にするとひじょうにスムースに聞けて驚きました。

歌詞の内容もストリート寄りのものも多く、こんな良盤を残してくれればメジャーでの活躍も(当然路線は変わるだろうけど)期待せざるを得ません。

#2 VITO Foccacio『絶望の館


2位はSQUASH SQUADでの活躍はもちろんのこと、2012年末に出たソロ初作もずば抜けてよかったVITOの新譜を。

金属質な声と柔軟性あふれるフロウを武器にあらゆるトラックを乗りこなす、僕が日本でトップレベルに好きなラッパーですが、本作は写実性あふれるリリックを携え一作丸々ホラーもののストーリーテリングを繰り広げます。
トラックもクラウドラップ的な実験性の高いものが多いですが、M-5のTAKUMA THE GREATを招いたSOSがハードロック調のトラック上で狂った歌詞をまき散らす二人の魅力を存分に味わえます。
余談ですがタクマザグレートは客演ではどの作品でもいい仕事をしている印象が。フォルテ離脱のゴタゴタがあったけど(外野としてはどっちが悪いとかは知る由もないが)、あのパワフルさと知性を混ぜ合わせたラップスタイルはとても魅力ですね。
#1 環ROY『ラッキー
そして2013年の1位は環ROYの4枚目のフルアルバムを。
作品もさることながらリリースライブのパフォーマンスの完成度が素晴らしかったです。

記事はこちら。


…そんなこんなでしれっと後半がダダ遅れでの更新となってしまいました。
2013年はこんな記事もあって国産ヒップホップのファン層の好みの多様化が目立ってきているかなぁ と少し感じてきております(その分“最大公約数”を狙いえるアーティストも少なくなってきいている)。
一方でB.DやCherry Brownのメジャーからのリリースといった明るいニュース(まぁユニバ=EMIのメジャーラッシュは某やり手A&Rの奮闘あってのものかと思いますが…)もあり、正直今年はますます色々なカラーが増えてきて、もう誰も把握しきれない状態になるかもしれません。

フリーDL勢はまったく追えておらず、これは実際PCにアクセス⇒DL⇒解凍⇒iTunesにインポートという流れが、実は結構手間だなという部分が理由としては大きいです(タダだし今年はディグっていきます)。
そんなわけで、今年もいい音楽に会えますように!

2014年1月19日日曜日

2013年 日本のヒップホップベストディスク Pt.1


明けましておめでとうございます。
 
まずブログ更新、威勢が良かったのははじめたての10月のみ…という不真面目ぷり、大変申し訳ありません。
何のための移転だったのか…なんてことにはしたくないため今年こそは! しっかりとやっていきたいと思います。
そんなわけで新年一発目の更新は(新年始まってもう3週間になりますが。。)、昨年よく聞いた音楽を振り返ろうかと思います。

まずは日本のヒップホップミュージックのベストディスクを! おそらく前後編に分けてお送りします。皆さんご存知2Dcolvicsさんにも寄稿させていただいていますが、あちらは年末に買い込んだ作品を入れきれていなかったのでこちらが完全版ってことで。

2013年の国産ヒップホップは「これは!」という弩級の作品はなかったにせよ、パッケージでの待望のデビューを果たした作品や、中堅の意欲的な作品なんかが目立った年だったと思います。まぁようは昨年も十分楽しみましたよってことです。

#20 m-floNEVEN
 
 
リリースペースの早いエムフローは前作から強めたEDMカラーをさらに推し進めてきた印象です。

アヴィーチーの日本デビューも手伝って今年もEDM熱は冷めない感じかな?(←超適当)

#19 MUTANTANERSMYND OF MUTANT 突然変異的反抗期』
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パイセンディスりコンビのQNRAU DEFが中心となって組まれたクルーの初作。タイトルもにやりもの。
やはりこの二人のラップスキルは他の若手と比べても群を抜いて上手い。他のメンバーのラップに苦言を呈している人もいますが僕自身はその“粗さ”(失礼!)も含めて好きです。
M-5「専門ドロップアウト」のライナスのモラトリアム感や、M-10「ユニクロ」の自身の奔放さを実は持て余しているラウデフの心情吐露とも取れるサビやバースにもグッとくるものがあります。
ただ曲数&QNの出番があまりにも少ないのが残念な点。

#18 PRIMALPROLETARIAT


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
MSCのメンバーでもあるプライマルの2作目。無骨なラップスタイルは前作のままで安心感を得た作品。

急逝してしまったマキザマジックプロデュースのM-2がやはりカッコいい。

#17 Fla$hBackSFLY FALL


 
お次はみんなのアイドルにしてアジカンゴッチも見初めた若手クルー、フラッシュバックスのフリーEPを。
これ、アルバムの販促で出されたみたいだけど、制作時期はファーストアルバムより後のものですよね?
初作よりもしなやかになったラップが堪能できます。その後の活躍は皆さんご存知の通り(というかファーストは一昨年の時点で評価されていたしね)。


#16 MARIADetox


 
シミラボの綺麗どころ、マリアのソロデビュー作品はアルバムの流れが非常にしっかりしていたと思います。

16曲スキットなしで聞かすことをOMSBがしっかりプロダクションしていたんだろうなぁと感じました。

ポップな作りながらマリアが持っているダウナー感も良く織り交ぜていて彼女の人間的な側面も作品から伝わってきます。実は泉まくらとかdaako的なフィーメイルラッパーが苦手なので、マリアみたいなカッコよさを打ち出すスタイルがよりヒップホップリスナー以外にも伝えていきたいです。
#15 ISSUGIEARR


DOWN NORTH CAMPの重鎮イスギの3作目も非常にポップで聞きやすかったです。3分台の曲は15曲中わずか2曲。
ほかは12分台で矢継ぎ早に曲が変わっていく構成ですが、まったく慌しさを感じさせることなく聞けます。
イスギのリスナーは彼のクールなフロウが目的の人が多いと思いますが、作品を重ねるごとに個性を鋭敏にしていっている姿勢はさすがです。
要はクールさ3割増くらいになってるってことです。


#14 L-VOKAL『別人Lボーカル』


 

 
 
 
 
 
 
 
 
前作『LIVIN’』にはあまりハマらなかったが、KREVAトータルプロデュースの本作はタイトルに「別人」と付いているものの「らしさ」溢れる快作。
彼の持っているユーモアも健全で、程よくジャジーなクレバのトラックがラップのトピック、フロウに非常にマッチしています。
初音ミク(?)を客演に招いた最後の曲も意欲的。

#13 KREVASPACE TOUR

 
そして13位はクレバのライブアルバムを。

クレバのライブ構成はレコ発ツアーでもいつもベストアルバム的な構成で行われるのでセットリストに関しては予定調和な感じは否めませんが、バンドセットの導入で音の厚みが増しているので聞き逃しは厳禁。新作『SPACE』自体は『GO』を超えたかと言われると個人的にはそこまで…という感じですが、これなら一度で3回分くらい美味しくいただける作品です。
#12 SNEEEZEAsymmetry
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新のフロウに捨てきれないイノセンスを乗せて。
記事はこちら
 
#11 Cherry BrownEscapism
 
11位はリスナーが待ちに待ち続けていたチェリーブラウンのデビューアルバムを。

まさかのメジャーからのリリースという驚きのデビューですが、日本のヒップホップサイトの大御所の某Ambreakは完全にスルーを決め込むという驚きの事態。
アナーキーがエイベックスに移籍したことはニュースで取り上げているのに? と誰もが疑問を抱いたことは間違いありませんがまぁ過去にひと悶着あったことが改めて浮き彫りになってしまったようですね。
肝心の中身も彼自身のカラーを変えることなくメジャーのフィールドに立っていることに感動もひとしお。定番曲「よりどりみどりー」も苦しい当て字で収録に乗り切っていて、歌詞カード見て爆笑させていただきました! 

以上で前半終了! 後半は次の更新で。

2013年10月14日月曜日

SNEEEZE 『ASYMMETRY』

★★★★

01. Intro (Pro.SNEEEZE)
02. Goodbye Bitch (Pro.CHRIS GR3EN)
03. I Go (Pro.TND)
04. S.G.H (Pro.The Beatzz)
05. Money Or Love (Pro.774 for DIGITAL NINJA RECORDS)
06. Dramatic (Pro.TDC)
07. Change (Pro.Jay Beatz)
08. Whale (Pro.Jay Beatz)
09. Say So (Pro.TND)
10. Skit -Wave- (Pro.SNEEEZE)
11. I'm In Night (Pro.PUNPEE)
12. Crying (Pro.Keybord Kid)
13. Outro (Pro.SNEEEZE)

ネット上で作品を発表し、一躍有名になった神戸のラッパー、SNEEEZEの初フィジカル作品。
2013年4月17日発売。

アルバム発売前から配信されていたM-2の出来栄えからアルバムの期待値は上がっていたが、リリースされた本作も期待を裏切ることのない作品だった。

スニーズは以前ネット上に発表していた作品はどちらかというとスケールの大きいテーマでラップしていた印象が強いが、本作はリリース直前にMVが発表されたM-9などからもわかるように身の回りの、特に恋愛をテーマにしたナイーブな曲が多い。地に足の着いた、というと語弊があるが聞く側も感情移入しやすく、彼の持ち味であるスムースなフロウも相まってサクッと聞きとおせる。

彼のフロウは一聴するとメロディアスだが、現行のUSの流れを汲んだ“抜き”が絶妙で日本語を崩さずに本場使用で歌い上げる技術、先人だとSIMON、同世代だとSALUなどがいるが彼らを凌駕していると個人的には思う。

どの曲も情景描写が巧みでM-2のサビのドラマティックさといったらない。
面倒くさがって別れた「Bitch」への解放感と未練が交差する矛盾した、しかし人間くさい内面を巧みに描いたバース部分も聞き逃せない。

一方で従来の「現状打破」系の曲であるM-3や7、未来を見据えた視点を深海を進むクジラにたとえたM-8も配信の時よりもスムースになったフロウを堪能できる。
本作は客演がいなかったが、セカンド以降は他のラッパーとのがあるのか、今後も期待したところだ。

M-7 “Say So”


M-2 “Good^bye Bitch”


2013年10月11日金曜日

CUTS DA COYOTE 『ESCAPE TO PARADISE』

★★★★★

01. INTRO- (pro.HIDEHISA)
02. WATER & OXY feat.JOYSTICKK, JAZEEMINOR (pro.DJBA)
03. ESCAPE TO PARADISE feat.BUGASUMMER (pro.DJBA)
04. ASH TO ASH DUST TO DUST feat.DJ LAW (pro.DJBA)
05. HANDS UP SNEAKERHEADS feat.CAZINO(LUCK-END), OHLI-DAY(ICE DYNASTY) (pro.HIDEHISA)
06. CAN NOT SEE MY WEED (pro.LIL'諭吉)
07. ラブホなう feat.TOP(THUGMINATI) (pro.MONBEE)
08. WOMEN LIE MEN LIE feat.MICHO (pro.LIL'諭吉)
09. SKIT
10. BUGATTI VIRUS (pro.DJ アチャカ)
11. エエエエエエエメラ! feat.EMERALD (pro.DJBA)
12. WILL YOU STAY feat.KOWICHI, NIYKE ROVINZ (pro.YUTO.COM)
13. LIFE IS GOOD feat. MARIN (pro.DJBA)
14. TAKE2 AND 回そう (pro.DJBA)
15. IMAGINATHION feat.DJ601 (pro.DJ601)

エメラルドの首謀者的存在(といつもプロフィールに載っている)であるカッツ・ダ・コヨーテのデビューアルバム。2013年7月10日発売。

個人的年間トップの傑作。僕自身こういった路線の作品を好きになる時が来るとは思わなかったが、まんまとハマった。このままだと本当に年間ベストのトップになるだろう。

Amebreakのインタビューを読むとかなりの下積みを積んでいるようだが、「(専門学生の時)ちょうど、MEGUMIがグラビアに出てた時期で、『でっかいオッパイ……でっかい世界……』みたいなよく分かんない発想で、BIG WORLDってグループを作って」や、「BIG WORLDの後にサムライフってグループを組んだ」(いずれも凄まじいネーミングセンスだ)などといった作品に内在している思考回路は以前から健全だったようで現在組んでいるエメラルドも、「周りのソロでやってたラッパーが、みんなユニットとかクルーを組み出して、そこで取り残された連中が『俺たちもなんか作った方がいいのかな』って組んだのがEMERALDという期待を裏切らない&一貫してブレない姿勢に感動した。

タイトルからも明らかなように本作はとことん快楽主義的な作品で、しかし決して内容は一人よがりではなくラップの向こうにリスナーがいることが意識されている。
その最たるものが先行シングルにもなったM-07だろう。

もはや流行りの言葉でも何でもない単語を曲名に持ってくる図太さもさることながら、実はDAB○の「降臨なう」よりも断然面白く聞かせてしまうセンスの良さ。この一周まわって最早フレッシュに聞かせてしまう感性が素晴らしい‼

ウェッサイの浮遊感を下地に、ひたすら楽園を求めてさまようかのようなカッツのラップは歌詞も聞き取りやすく、リスナーをありとあらゆる手段で陽気にさせようとする。
完全に旬を過ぎた姉妹が題材のM-06、クルーのポッセカットのはずなのにあまりにやる気の無さすぎるフックが逆に印象的なM-11など突っ込みどころ満載だがとにかく楽しく聞ける。

トラックのほとんどを手掛けたforte所属のDJBAも幅広いプロダクションもさることながら、アルバムのど真ん中を支えたLIL'諭吉も相変わらずいい仕事をしている。

程よく力の抜けるよう計算された、非常にクレバーなアルバム。



2013年10月9日水曜日

lyrical school 『date course』


★★★★

01. -drive-
02. そりゃ夏だ![作詞・作曲・編曲:tofubeats]
03. wow♪[作詞:ポチョムキン(from餓鬼レンジャー)/ 作・編曲:Fragment]
04. リボンをきゅっと[作詞・作曲・編曲:tofubeats]
05. 流れる時のように[作詞:呂布 / 作・編曲:ハシダカズマ(箱庭の室内楽)]
06. PARADE[作詞・作曲・編曲:tofubeats]
07. -turn-
08. でも[作詞・作曲・編曲:okadada]
09. P.S.[作詞:岩渕竜也 / 作曲:坪光成樹 / 編曲:高橋コースケ]
10. ひとりぼっちのラビリンス[作詞・作曲・編曲:tofubeats]
11. -taxi-
12. おいでよ[作詞・作曲・編曲:tofubeats]
13. Myかわいい日常たち[作詞・作曲・編曲:鴨田潤(イルリメ)]

2度のメンバーチェンジを果たしたヒップホップ・アイドル・ユニット、lyrical schoolのグループ名改称後の初となるアルバム。2013年9月18日発売。

国産ヒップホップリスナーと国内アイドルのリスナーの被り具合がSNSなどで明るみに出て(むしろ本人たちが出して?)久しいが、その二つの美味しいとこどり(?)とも言えるこのリリカル・スクールへの期待たるや凄まじいものだったのではないだろうか。

……とは言ったものの、僕自身彼女たちがまだtengal6名義のころの、タワレコ新宿店のインストアライブに行ったがそれはそれはひどいもので(というのもあぁいった駆け出しアイドルに付いてる“ファンの方々”にも衝撃を受けたが)音割れのするような、ライブでの使用に耐えられないスピーカーの分を差し引いても受け入れられるクォリティではなかった。

いわゆる日本のアイドルのノリについていけていないことも手伝って、まぁ名前が変わろうがメンバーが変わろうが取り敢えず頑張ってくださいな、程度のグループだった。

しかし今作のクレジットを見るとどうだろう。若手最有力のtofubeats(同い年です)を中心に(((さらうんど)))が絶好調のイルリメ、果てはAVのプロデュースをしていたポチョムキンすらも作家陣に名前を連ねている‼(以前からだけども、アルバムという曲数でこのクレジットを見るとやはり壮観)
何よりこのジャケットの素晴らしさ!(今年暫定1位!)

そしてアイドルらしからぬDVDすら付かない単品販売‼
結構音楽として勝負してるんじゃないの?と思いさくっと購入。

結果としてはだいぶ、いや予想を超える満足ぷりだった。

バースでメンバーが交互にかますラップは正直お粗末そのものだが(熱心なファンがこの拙い感じに興奮するのなら、そりゃ彼女たちに非の打ち所はなくなるね)、合唱形式のフックがどれも素晴らしい。
そこら辺はtofubeatsの童貞力(好き勝手に言ってすみません)がなせる業かと思うが、「『女の子の等身大の気持ちを表現した』と、思い込んでいる非モテの妄想の産物に過ぎない歌詞」という二重構造の歌詞がメルヘンでビートにハマってる。

あとアイドルポップというキャッチーでとっつきやすいジャンルも強いんだな、とつくづく実感。

ストーリー仕立てのアルバム構成もいいし、初っ端のM-2のフックにぶっ飛ばされたらノンストップで聞き通せる快作!
…ってことでさっそく今度のワンマンもお手並み拝見といきますか。。(←まんまとハマってる)





2013年10月4日金曜日

Gotch 『the long goodbye』

★★★★

Side A. The Long Goodbye
Side B. The Long Goodbye (P's O-parts Remix) Remixed by PUNPEE

ASIAN KUNG-FU GENERATIONのボーカル/ギター担当の後藤正文が愛称でもあるGotch名義でリリースした7インチシングル。ダウンロードコード付き。2013520日(レコードの日)発売。
CDというメディアすら億劫に感じている消費者が多い昨今、レコードの日という世界的なイベントにあわせてアナログオンリーで発売された本作は、アジカンの色そのままにミドルテンポの心地いいメロディが全編にわたって流れる。

サビの繊細な歌い回しも、いわゆる「アジカン節」というような青いエモさ全開というわけでこそないが『マジックディスク』~『ランドマーク』という傑作を経た円熟期を感じさせる。

一方聞き逃せないのがカップリングのPUNPEEのリミックスだ。

「アナログ」が抱える「不便性/モノの価値」というテーマにガッツリ合わせた内容で、普段のおちゃらけた雰囲気は残しつつも味わい深いリリックを披露してくれている。


「データは凄く 便利だけど


何も知らなきゃ空気の中さ

モノはとても 嵩張るけど

思い出させる匂いがあるんだ

僕たちの前の文明も

最後には全部データ処理になっちゃって

滅びたから結局最後何も残らずに消えたのかも」


この曲は「消えいくアナログレコード」をモチーフに「媒体が無くなっていっても、その文化や思いが無くなることはない」という内容になっているが、Daft Punkの音源売上の内訳を見ると、アナログの売上が結構な量を占めている。

かくいう僕も今までアナログプレイヤーを持っていなかったが、プレイヤーによってはデジタル音源への変換も可能なものがあるということで購入を検討している(というかレコードはもとからちょくちょく買い集めている……)。


「集めるならデカいジャケットの方が良い!」「CDよりも音質が良いっぽい!」というバカ丸出しの考えで買っているが、パンピーの説得力溢れる上記のバースに乗っかって、今後はアナログに鞍替えするかもしれない。